最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の6件の記事

ねこの「たまらん」

http://www.yukawanet.com/archives/4540193.html

アトムにもばっちり当たっています。
お腹や足や肉球に触ると後ろ足で「いやじゃボケェ!」と蹴られます。
でもその蹴られた足の肉球がやっこくて、また触って嫌がられたりなんかして。
犬バージョンにも、声を上げて笑っちゃった。

品川レポート宿場まつり2




遅い朝、目覚めるとなんだか賑やか。
商店街から大きな音で笛や太鼓のお囃子が。
宿場まつり二日目。
朝から賑やか。
屋台が旧東海道と駅前通りから所狭しと並び人手も最高潮。
この商店街がこんなに人で埋まっているのは夏祭り以外には、無いでしょう。
アートスペースでは花魁がいるし、着物や時代物のパフォーマンスが開催。おいらん道中や楽隊パレードがでていました。
まあ、圧倒的にご年配の方が多いようでしたが、子供たちも家族連れでやって来ていていたので、周りにふえた、新築やマンションのお陰で人口は増えているのかもしれません。

後でアナウンスで知りました。

二十三回目のまつりだそう。

ちょうど私が引っ越して西に行った後に始まったようです。

そうだよな。だって祭りって言ったら、この私、大好きですモン知らない訳がないよなあ。

品川レポート宿場まつり1

品川レポート宿場まつり1
昔の私が住んでいた頃は、このお祭りやっていたかなあ?
やっていたとしても、夏祭り(6月ですが)と盆踊りしか記憶に有りません。

土曜は夕方らのお祭りの為、私が訪れた時間はまだ準備中、ちょうど花魁が控え室から人力車で出てくる所をパチリ。

この段階で人手が出ているので、品川商店街も頑張っているのでしょう。
でみせのおすすめは商店街や小中学校の有志がおこなっている屋台。
業者さんよりお得ですし、にぎやかです。売り切れ前に来ていただきたい。
日曜は昼からお祭りです。http://shinagawashuku-matsuri.com/

うちのアトム

うちのアトム
まあ、ね、そんなに可愛くも、ぶちゃいくでもない。
そんなに写りも良くもない。
それがアトム。
皆に髭が立派と言ってもらえるのが嬉しい。

品川レポート2

品川レポート2
品川レポート2
品川レポート2
半世紀前から有るのか?
私鉄駅前通り商店街には、昔懐かしい畳屋さんが有ります。
今も現役なのがうれしい。
私が小さかった頃、なんだか知らないがこの店の前に来ては、畳の縁をかがる機械の音を飽きずにずーっと聞いていました。
戦時中の食べ物のない頃に育った母が良く私にその音を「まんま食え、まんま食え」と言っているから、お前もご飯をたくさん食べなさい、と言っておりました。
今日は機械が稼働してなかったのできけませんでしたが。
まだ懐かしい路地やお店が残っている界隈です。

品川レポート1

品川レポート1http://www.kura-corpo.co.jp/store/detail/220
品川レポート1
品川レポート1
訳あって品川に住んでいます。

以前、二十歳過ぎまですんでいました。
あれから、四半世紀経ちました。

町は変わったところ、まるで変わらないところ、それぞれです。

私が住み始めた家は私が生まれる前からそこにありました。
通学路の辺りですから前を通ったことがあったと思います。

それでも先日の台風や、東北大震災の地震にも耐えた建物です。
そんな建物で猫のアトムと一緒に住んでいます。
昨日はお外で近所の猫さんたちが喧嘩をしていました。
ウミャオー、ギャオーと、なく声にアトムは耳を立てて、びびっておりました。
あんた、福島第一原発五キロ圏内で一年も生き延びた強い猫なんじゃないのかよ?
と、言いたくなりましたが、言葉は通じずだし、尻尾をたらして狭い隙間に潜り込んでゆきました。
ま、ある意味、教訓かもしれません。
頑張れないときは、さっさと逃げろと。これは案外大事なんです。

さて、レポートは開発された立派になった品川で、お安いめしどころを。
チェーン店ですが、品川辺りであまり見かけないので「くら寿司」をご紹介。
品川の東口か      ら二階の屋根づたいを行き着くところまで行ってください。京浜急行の電車の中からも見えます。
ただの回転寿司です、一皿100円。
エビアボガト、オニオンサーモン、海老チーズ炙り、海老天にぎり、ハンバーグ、カルビなど、どちらかと言えば変わり寿司が多いです。
私にはそこが気に入っているところなんです。

ファミリーには、五皿食べるとガチャガチャが出てくるビックらポンというお楽しみがあります。
駅からは少し離れますが、雨が降ったり日陰をずっと屋根下を歩けますので、是非どうぞ。

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト