最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月の6件の記事

はだしの○ン

http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jiji-22X604/1.htm

私は小学校で「はだしのゲン」の実写映画を見ました。
学校の体育館で上映したのだと思います。
いわゆる授業の一環でした。
当時、ケロイドの皮膚を垂らした人が歩いて行く姿や、リアカーで家族の亡骸をバケツに入れて歩いて行くゲンの姿に、ショックを受けました。
そしてその後、学校の図書館の中にあった第二次世界大戦(太平洋戦争)の本を読みあさりました。
怖かったので、その事柄の原因や結果などを”知ること”で和らげようと思っていました。
お陰で学校の日本史では教えてなかった事柄を知ることができました。
ついでに、本をいっぱい読んだので国語の点も良くなりました。
当時の学校図書の閲覧制限はどうかはわかりませんが、かなりの本は読み放題で置いてありました。
ただ、漫画は置いていませんでしたが、これは時代が漫画を図書館に認めてなかったのかな?
それより、当時の問題は、教室のクラス図書に、永井豪があったけど、
そっちの方がよっぽど問題あったぞ。
半裸のお姉ちゃんを男性がみんなで虐めてる描写とかバリバリだった!!
みんな読んでた。そして背徳感を覚えていたけど、読み続けちゃったw
そういうのも、子供には必要なんじゃないのかな?
事件、事故に巻き込まれたりするのは困りますが、何を見て、どう感じるのかはその子次第なんじゃないだろうか?
駄目って言われたって、どこかで目にしちゃうモノだろうと思うし。
戦争も、エロも。
ああ、育った時代がおおらかな時代で良かった。

ガッチャンコって

http://www.1101.com/otona/2003-06-13.html

ほぼ日にも載ってるんだから、よく使われる言葉なんですね。
私は知りませんでしたので、本日の消費者庁の会見のニュース映像で「なにそれ?」
と思っちゃいました。
懸賞好きな私としましては、この書店のニュースにもちょっとがっかりだったんですが、
それ以上に「ガッチャンコした」という言葉に違和感。
どんどん時代から乗り遅れていきそうで、怖いわーーー。

対話ロボで宇宙飛行士に癒し http://s.news.nifty.com/topics/detail/130807700410_1.htm

日本では昔から、二足歩行ロボットは友達か、乗り物として認知されてきているけど、海外のアストロノーツさんはどうだろう?

既に、アトムもガンダムも、海外に出てるから、大丈夫か?

成果がある事を結構楽しみにしている。

痛タクシー

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1305/24/news025.html

次、北海道に行ったら、このイタタクを探してみよう。
土地勘がないから、北海道なら乗る機会もあるか?
ただ、広告バスと何が違うんでしょうね?
見た目の痛いバスの宣伝は受け付けていないのかな?

○しゃん?

http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/jcast-180638/1.htm

時代ってどんどん変わっていくなあ。
湯しゃん?
我々の子供の頃はリンスはお湯に薄めて使用していたし、
その上の世代はシャンプーは粉を溶かして浸かっていたそうで。
父は髪は石けんで洗っていたよ。
えーーー、時代劇辺りで、桶で洗髪するシーンがあったけど、
今はそこまでぐるっと戻ったのかしら。

神戸

神戸
大学も、前期の授業が終わりました。
久し振りで、新幹線の駅でお土産買ってみた。

マーメイドって、どの辺がマーメイド?
白餡で、懐かしい感じのお菓子。

味は私好みでばっちり。

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト