よわいものいじめ
最近の私の情報源は、
もっぱら、ラジオのニュース。
オリンパスのラジオサーバーを買ったので、
朝と夜のニュースを録音して聞いています。
ここのところ、温暖化対策として、24時間営業の店の深夜営業の自粛を論議されています。
夜型生活40年の私としては、
とんでもない!それは困ると思っています。
都市部ではコンビニ以外でも、ここ1,2年で
マクドナルド、西友などのスーパー、大型スーパーなどが、
24時間営業を始めています。
確かに歯止めをかけた方がいいとは思わなくもないのですが、
それってどうなんだろう?と思うんです。
昼型生活の人の方が圧倒的に多い。
そのため、多くの店はその日のうちに営業は終了します。
てことは、夜型生活者のための店なんて、たいした数はないのです。
その少数派を、よってたかっていじめているんじゃありませんか?
最近、外に出ると暑い。
仕事場に行こうとバスや電車に乗ると今度は寒い。
会社にはいるともっと寒い。
冷房温度なんて、全く押さえられてなんかいません。
(外資系企業や、大企業さんの入っているビルに、
24時間営業のアニメ会社が入っていること自体が不思議なんですが。)
このビル自体の機能として、窓がいっさい開かず、空調が止まると一気に環境が悪化するのです。
以前は雑居のふつうの4階建てビルに入っていたので、騒音さえ気にしなければ、
夜などは、プロデューサーが気を遣ってくれて、
開けたり閉めたりしてくれていました。
涼しい風が入ってきたりすると、リフレッシュするような気持ちよさがあったものです。
でも、多くのビジネスビルはきれいな外観でびっちり開かない窓がついています。
きっと中では、女性社員が寒い思いをするほどの気温でしょう。
多くの昼型企業は、です。
より多くの効果をねらうなら、
少数派よりも、多数派の協力を得る方が手っ取り早いはずです。
空調だけに頼らずに、低層のビジネスビルには窓の設置を義務化するとか、
屋上の何割かを緑地帯にしないと増税するとか、
ビル内も、弱冷房地帯を作るとか、
施設内にはどこかにアスファルト以外の土の面積を設けなといけないとか。
マンションなども同様、現在、野放しの建設基準にそういうものをつけ、補助金でも出してほしいものです。
多数の企業や、建設業界が行えば、効果は一気に上がるでしょう。
ではなぜそうならないか?
まあ、簡単。
多数派は、反対も多数になるから。
少数派の意見は数で押し切ればすむ。
そういうことなんじゃないでしょうか。
まあ、24時間のコンビニも、ファミレスも、
なければ、無いで何とかなっちゃうものだから、
いいんですけれどね。
ちょっとそんなことを思う私も、最近は暑すぎて
エアコン使っちゃいますけれど。
最近のコメント