最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月の9件の記事

桜を撮りに

永らくトラブルを抱えつつ、CaplioR4を使い続けてきました。

http://fumie.tea-nifty.com/smile/2007/10/post_f203.html

が、このほど新しいデジカメを手に入れました。

いまさらながらのPowerShotG9です。

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g9/index.html

散々ヨドバシに通い詰めコンパクトデジカメを触った挙句、
重さやズーム倍率、マニュアル的な撮影が出来ることを考えて、
限界点すれすれのG9。

重さが気になったのですが、
何とかなるかと,決断。

値段が以前発売したてのR4を買ったときまで落ちてきたので、
買っちゃいました。

家電量販店ではポイントがつくから割安でいいのですが、
どうも、街のカメラやさんにも頑張ってもらいたいと思って、
2000円高かったけど、これならと今日もニコニコ現金払い。

ついでにキャノンさんからアクセサリーも買いつけ、
ルンルンしています。

意外に絞りのボケ味もコンパクト機の割にはいい感じ。

さあ、桜の季節。
走って、撮っての週末にしたいなあ。

ああ、天気予報がはずれて、晴天希望!!!!!

記録証

東京マラソンの完走記録証が郵送されてきました。

なんだか分厚いのでなんだべとおもって開くと、記録証は1枚で、あとはゴッチャリと広告が詰まっていました。

本来かかる費用を、協賛の会社が出してくれている大会なので、しかたないとは思いますが、本大会とおんなじ広告なのも芸が無いぞ。

部分的に変えてある読み物付の広告は、芸が細かいなと思ったけど。

いやあ。

しかし。

遅いなあ、私。

10キロは私の後方には120人しかいなかったみたいだなあ。

ほかの人がみんな優秀ってことにしておこうと思うのであった。

順位は二の次、完走が目的さ。(ってことにしとこ)

湘南国際マラソン

まだ、東京マラソンのレポートも書き終わってないのに次の大会に参加しちゃいました。

このレポートもしたいんだがなかなかままならないので、写真だけまとめてアップしました。

コメントはぼちぼち書き込みます。

引き続き10キロにエントリー。
完走いたしました。

すんません。

菜の花咲きました。

たまにはお仕事ネタも書いとかないと、仕事もしねぇで、

走ってばっかりでどうすんだよとお怒りをかってしまいかねません。

が、いかんせん、情報が事前に漏れると厄介なものですので、結局はあまり書けないのですが。

Rimg1510

で、菜の花が咲いたんですよ。

家のベランダで。

この菜の花は昨年、仕事の準備期間中、ロケハンに麦畑と桑畑などを見に。埼玉の本庄、児玉近辺の畑の畦にあった種を持ってかえってきました。

そいつを昨年から育てていたのですが、今年になって2月ごろからすくすくと伸び、3月にはいったところで、黄色い花を咲かせました。 アニメのほうも、BGなどを見ると、ぺんぺん草が生えていたり、菜の花が咲いていたりと、春らしいものが上がって来ています。

そしてお昼はお惣菜屋さんで菜の花の辛し和えを食べました。 危険です、ベランダの花が、おいしそうに感じて。 まあ、これも春ってことかと意味不明な事を考えながら、 春の空気を感じる今日この頃です。

Rimg1512

割り箸はいりません。

昨年夏、ランニングの合宿に参加しました。

そりゃもう、走り漬けって感じで、仕事が増えて走る量が減っていたさなかだったので、

きつかった。

でも、おかげですっかりランニングとは70,80才まで続けられるんで、

きばらず、細く長く続けようと思えたものです。

その時、ドベの私と一緒に走ってくださったのが、渡嘉敷晶子コーチでした。

その方がコラムを書いているサイトをご紹介。

私も、月一でくるメールマガジンを読んでいるだけで、詳しくはわかってないのですが、

走っているランナーさんのお言葉はいちいち納得できたりします。

興味のある方、どうぞ。

http://www.runner.ne.jp/mc.htm

その合宿時にいらっしゃっていた、ウルトラマラソンを主催する、

いずれはアジアの遺跡群をめぐる500キロくらいのマラソンをと、

大きな野望を持っていた渡辺コーチ。

https://app.cocolog-nifty.com/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=50626650&blog_id=72773

お酒が大好きそうで、親しみやすいこの方が、食事のときに必ずマイ箸を持ってこられていました。

実際にアジア各国を走った方が、感じる、本当のエコロジーに、かっこいいと感じました。

ので、それからは私もマイ箸推進派です。

でも、コンビにでは時々割り箸を断るのを忘れてもらってきてしまいます。

そんな割り箸が目の前にあると、また合宿参加したいなあと思います。

原因不明故障中

携帯電話を買い換えました。
W56T、KDDIの春の新機種です。

電話番号もメールアドレスも変わっていませんので、友人の皆様、ご安心を。

さて、なぜ買い換えたのかといいますと、
別にトイレに沈没させたとか、高所から落下させたとかで、壊れたわけではありません。

どうしても使いたいアプリ(アプリケーションソフト)が出来たんです。

それがこれ、通称(?)SS、スマートスポーツ。

http://www.au-run.jp/

「Run&Walkアプリ」です。

まあ、まだ使いこなせていませんし、
意外にGPSの計測が日によって違っていたりと、
どうなのかわかりませんが、使っていくうちにバージョンアップしているので
使えるソフトになってくれることをj期待しています。

出来ることならジョグノートと連携して欲しいなあ。

今後もこういうスポーツ系のSNSも増えていくのでしょう。

今は、皇居近辺はランナーのためのランナーズステーションが増えていってるみたいです。

でも、増えるとそれなりに皆が意識的にマナーや周りに気を使わないと、
迷惑な連中とも思われてしまいかねません。
交通ルールを守り、歩行者に優しく、道を貸してもらっているんだというくらいの意識で走りたいものです。

そして、一昨日から足のふくらはぎが痛いです。

原因は特定できません。

あえて言うなら新しいストレッチを取り入れたくらいなのですが、それもちょっと時期がずれている気も。

針の先生には積極的な休養をとって、ウォーキングくらいがいいのではと言われました。

週末の練習は緩めにします。

来週は湘南マラソン10キロ。

足よりも、朝起きれるかのほうが心配だったりしますが。

東京マラソン2008レポート③

http://fumie.tea-nifty.com/smile/2008/02/http.html

http://fumie.tea-nifty.com/smile/2008/02/post_0f39.html

竹橋から真っ直ぐが外堀通り。

反対車線のほうには、ランニングしているランナーが見えます。皇居一周コースを走られているランナーの方です。

皇居はランニングコースとしては最高に気分がいいコースです。

普段と真反対に外堀通りを走ります。

コースのセンターに赤いカラーコーンが置かれ始めました。

10キロマラソンの方は右レーンに寄ってくださいと少年の声でのアナウンス。

ここらで、フルの方とはお別れのようです。

出走前仲間と話していたら、「フルについていって走っちゃえばいいんじゃないの?」なんて、笑って言われました。

そう、私は10キロマラソンにエントリーしていたのでした。

42.195キロ走ったと思われたかたすいません。

拍子抜け? でも既に私の足は、ちょっとばかり痛くなってきていました。

なにぶん、前の日に丁度、小金井のランニングクラブの練習会があって、5,6キロ走って疲れがまだ抜けない状態だったのです。

右に日比谷公園を見ながら「さてどこら辺がゴールだろう?」と走って、右に折れるとゴールゲートが10メートル先に見えました。

「おい!いきなりかい!!(仲間ユキエ風w)これじゃ最後の追い込みが間に合わないじゃんかーーー!」と思いつつ、最後は全力ダッシュで2人抜いてゴール。

コースレイアウトを頭に入れて走らない私が悪いのですが、それはないだろう?わたしはスプリンターなんだから(嘘ですw)と思いつつも、ゴールにいたボランティアスタッフさんの笑顔での「完走、おめでとうございます。」の言葉に癒されされました。

ゴール地点の日比谷公園に入ると青森りんごとヒートジャケットを手渡されました。

その後進んでいくとシューズにつけた記録用チップと交換に完走記念のフィニッシャーメダルをもらいました。メダルを首にかけてくれたのは40代くらいの女性でした。

足元をふっと見ると、通気性の良いメッシュ素材の多用された白地のシューズ。

「ああ、この方たちもランナーさんなんだなあ。」とぼんやりと思いました。

予備の荷物車両を捜し荷物を回収しにいくと、ぽつんと私の荷物だけ。

ほかのランナーさんはみんな早かったのかナーと思いつつ着替えの屋根の赤いテントへ向かいました。(女性用は赤、男性用は青でわかりやすく区分されていました)

メダルが、意外にも立派で重いことに感心と興奮を覚えつつ、会社の若い男の子と、ランニングクラブの友人が何名かエントリーしているはずなので、応援に向かいました。

途中日比谷公園の中ではお土産や地方の屋台などがでており、「こりゃ、いいわ。応援用にもってこいだ。」と思い、”東京よさこい”の出店で拍子木のような鳴り物を買い込みました。

④へつづく

妹の名前くらいは言えないと。

妹の名前は答えられなかったようです。

昼すぎに起きて会社に行こうと支度をしつつ、携帯電話を見てみると、実家から着信記録がある。
伝言を聞いてみると父から「この留守電を聞いたら電話をしろ。」とのこと。
何かしら?と電話をしてみる。

父が出ました。一瞬の沈黙の後
「何かあったの?」
と聞くと
「○△×(兄の名前)の携帯の電話番号は変わったのか?」と。
「?。どういうこと?」

よくよく聞くと前の日に電話が来て
「○十万円必要なので振り込んで欲しい」という連絡が有ったらしいのだ。
が、どうも声が兄とは違うようだ。と父は思ったらしい。

翌日また電話があったんで電話の主に「妹の名前は?」と聞いてみると、答えず電話を切ったらしい。

ので、わたしに兄の新しい電話番号を聞きたくて電話をしてきたらしい。

「一応今、お母さんがお金を下ろしに行ったが、銀行ではお金を下ろさせてくれなかった」とのことだった。

いわゆる”オレオレ詐欺”の類のようだ。が、まあ心配だったので、兄の自宅に連絡した。

昼日中、いい歳の男が自宅なんかにいたら、それはそれ、別の意味でまずい。

しかたなく、会社に電話させてもらったら「なにもそんなことは無いよ。元気だよ?」と。

やっぱりな反応だった。

今、また東京の下町ではオレオレ詐欺が流行っているようです。

実家の父に兄は元気で何事も無いよというと、安心したらしく「これで今日の酒がうまく飲める。」と。

「次に詐欺グループの電話がきたら、爺さんの名前を聞いてやる」と安心して、ハイテンションになっておりました。

一応、両親には警察に届けておくように言っておきました。

銀行の対応も、父の機転も良かった。

しかし、個人情報も調べりゃわかる世の中ですから、妹の名前とかを調べて用意周到に詐欺を仕掛けてくるかもしれません。それでも気をつけなければいけません。

皆さんも、なるべく親兄弟とは連絡を取り合って、変な輩にお金を差し出さないように言っておいた方がいいです。

お年寄りをだますなよナーーーー!!!!(怒)

おいしいムシムシ

http://kisyoku.hp.infoseek.co.jp/la.htm

行ってみた?
インパクトさいこー!!

良くいくサイト”寄食の館”よりリンクさせていただいてます。

じつは今これ、会社の若者の机にあります。
今やってる作品の監督の奥様のUさんが、バレンタインデイに贈ったたものです。

いや、さいこーーーーー!!小松屋本店さん!!!

これが良く出来ている、口のとこはオレンジピール、足はサキイカ。

せなかのナミナミ感もたまりません。

で、寄食館から発売元にいくと、いろいろ楽しいものが満載です。

かぶと虫の幼虫チョコレート / かぶと虫の幼虫チョコレート 大人の味 / ヨウチュウ・ベジ・パックン / いもむしゴロゴロ / ベジキング

どれも、ツボにはまります。

最新作のいもむしゴロゴロがまたいいね。
http://komatuya-h.jp/pitem/80215790 売れた数3月3日げんざい6000匹)

今度はあんこ物だそうです。

今から注文してもホワイトデイに間に合わないくらい、注文殺到だそうです。

さすがに秋田までは行けませんが、3月9日までは一部商品はナムコナンジャタウンで手に入るよう。

侮れません、地方の菓子屋。頑張って欲しいものです。

でも、これがこんなに受けるんだから、私やUさんが特別じゃないって事だと思うんだけどなあ。

若者の机の上で、幼虫は成虫になることも無く、いまだ食べられることも無い。

賞味期限きれちゃうぞーーーー。

(ちなみに成虫バージョンも売ってるらしい)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト