最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月の14件の記事

仲間が増えてる??

最近、アニメ関係者から、ランニングシューズの話を聞かれたり、
普段、あまり話さない若い制作君から声をかけられたりします。

30代超えた制作さんがジム通いを始めたりと、

最近は、アニメ会社のスタッフも健康に気をつける人が増えているようです。

東京マラソンの成果がここにもあるのでしょうか。

走り終えた翌日は会社の美術さんが私のマラソンの話を興味深く聞いてくださいました。

普段は野球のアニメリーグに入ってらっしゃるそうです。

この業界は、体が資本。

「体しか資本が無い」ともいえます。

できれば、健康を害し、突然死するようなことがないようにしてほしい。

そう思います。

東京マラソン2008レポート②

http://fumie.tea-nifty.com/smile/2008/02/http.html(東京マラソン2008レポート①)

わたしのスタート位置は最後尾グループ。
スタートはまったく見えない、500メートル後方の新宿西口公園の角を曲がったところでした。

昨年、ニュース映像で見た都庁舎の間を神吹雪舞う中スタートしていくランナーたちの姿に憧れ、応募を決めました。
が、実際、走るとなると、違っていました。
あの紙吹雪が浴びられるのは、先頭から走り出す、走行スピードが速い人だったわけです。
私のすぐ後ろにタレントの松村邦博さんがいて、ちょっと離れてギャオス内藤さんが見えました。
タレントさんのそばには録画機とかドリンクなどを持ったマネージャーさんらしき人が付っきりで、一緒に走るようです。明らかに手ぶらのタレントさんよりも、大変そうだなと思いました。

さて、遠くでざわめきが聞こえます。
わかりませんが、どうもスタート時刻のようです。
何も聞こえません。
が、遠くのビルの隙間から、ふわりと上空に向かって白い紙がきらきら輝いて舞い上がっています。
ははーーん、あそこがスタートなんだなと、ぼんやり思いました。

左腕のストッップウォッチを押して、ゆっくりと歩いて進む列についてゆくと、丁度20分。
スタート位置に到達しました。
もう、紙吹雪は舞っておらず、重いのか、地面にぺったりと引っ付いていました。

ま、そんなもんだねーーー。っと特に感慨も無くスタート。
でかいハート形の紙くずを踏み越えて走り出します。
スタート位置を過ぎると意外にすんなりと走り出せました。
何より道が広いからだと思います。
いつも買い物をする電気屋さんの脇から、新宿の大ガードをくぐって、ドンキホーテ前を進みます。

そこここでは、イベントの演奏や、踊りが催されていて、楽しい気分をかもし出してくれます。
かなり後方にいたので、前方はびっしりとランナーが蠢いていて、途切れなく続いてます。
あっぱれな光景に一番感動したのはこの光景でした。
最近、そこら中で、ランニングしている人を見かけるようだと思っていましたが、東京でこんだけの人が集まって走れば、そりゃあもう道なんか埋め尽くされちゃうわけですよ。

そして私の斜め後ろからはおじさんがでっかい声で、応援の沿道の人に向かって叫んでいます。
「応援!元気ないぞーー!!応援、がんばれーーーー!!!」
定期的に沿道に渇を入れています。
ずーっとこのおじさんは35キロ過ぎても同じように大声で叫んでいました。
とても体力があるなあと、感心しました。

市ヶ谷の防衛庁前の門では、制服の方々のブラスバンド演奏がいかつい感じでした。
所々で、小祭りが催されています。
その中を、給水のドリンクやペットボトルを取りながら、走ると、見覚えのある地区にさしかかりました。

正面に皇居が見えてきます。

竹橋です。

この辺りからなんか辛いと足が重くなってきました。多分思うにこの辺りで新宿から続く7キロにわたる下り坂の終点なのでしょう。

③につづく

取説メーカー

まだ、東京マラソンレポートの続きをアップしてないのですが

面白いもの発見。

当たってないところもかなりありますが笑えます。今度は「取扱説明書メーカー」なるものを、

猫サイトの”いちじく日記”http://blog.kansai.com/ichijikiunikki

さんのところで発見

試してみました。

以下が室井ふみえの取り扱い方のようです。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

室井ふみえさんをご使用する際には以下のことに気を付けて下さい。

複数のことを同時に処理した場合、すぐに動作が遅くなりますが、仕様です。

というか複数のことを同時に処理できません。

休日に動作が遅くなることがあります。一日ほど休ませてからご使用下さい。

高いところが苦手です。

誤動作の原因となりますので、高層ビルでのご使用はお控え下さい。

ご使用の際、まわりが汚れることがございます。

こまめに掃除をして下さい。

また、室井ふみえさんを以下の場所でご使用にならないよう気を付けて下さい。

宇宙

海のそば

室井ふみえさんが故障かな?と思われる場合は以下のことを試してみて下さい。

泡を吹いている場合以外は故障ではありません。

それでも室井ふみえさんが正常に動作しない場合は。

うわ言のように繰り返している言葉があれば、メモを取って下さい。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

http://u.p0k.net/torisetsu/a/%E5%AE%A4%E4%BA%95%E3%81%B5%E3%81%BF%E3%81%88

確かに複数のことをいっぺんにさせると、フリーズします。

一個づつの処理が一番効率的です。

高いところは好きなんだがな。逆に興奮して、おかしな言動をするから、誤動作といえなくないか。

皆様も、取り扱われてください。http://u.p0k.net/torisetsu/(携帯版もあります)

結果を教えてね。(ご自身のブログやHPでOK)

ちなみに「たりないものメーカー」もあったのでやってみました。

”室井ふみえさんに足りないもの”

室井ふみえさんは周りの人に、以下のものが足りないと思われています。
派手さ (20%)
気品 (19%)
食事 (16%)
脳細胞 (15%)
お酢 (6%)
威厳 (6%)
口では言えない何か (4%)
血の気 (4%)
たしなみ (4%)
魅力 (4%)
足の長さ (2%)
気品 (0%)

まあ、周りの方がどう思うかと、自身の思うことには

たいがい溝があるものさ。

多くは語るまい。

東京マラソン2008レポート①

http://tokyo42195.org/numberfile/9073.html
東京マラソン公式HPから見られるわたしの速報タイムです。

さて、当日
バス電車を乗り継ぎ新宿駅へ。
駅はもう人でごった返しかと思いきや、以外に普段の日曜日とあまり変わらない様子でしたが、
西口都庁方面への地下道は、もう700メートルも前から、着替えをするランナーがいます。
私は、ほかの大会でも見る光景なのでそんなにびっくりしませんが、路上でいきなりウエア二着替えるっちゅうのは、普通の感覚では考えられません。

私はほぼウエアに着替えたまま家を出ていたのですが、時間ぎりぎりで、会場に着きました。

入場ゲートを過ぎ小走りで向かうと10キロの荷物収容トラックはもう締め切られてしまっていました。
ひーーーっつ、
ここで荷物が預けられなかったらどうしたらーー??
と思って係員さんに聞くと、予備車両に行ってくださいとのことで、焦りまくりながらトラックへ。
何とか、間に合ってディバッグとコートを預けました。
スタート地点に向かうスロープは人で埋め尽くされています。
その列に合流したところで気がつきました。
「あ、ウィンドブレーカーパンツ脱ぎ忘れて来ちゃった。」
大会用にCW-Xの上に履くNBのスカートを買って可愛く行こうと思っていたのですが、失態。

しかし実のとこ、スタートまで30分は有ったので、冷えずに済んでよかった。

10キロ完走者に配られた青森りんご。
007ringo

あんまり嬉しかったので現地で食べず、もってかえって会社の人に見せちゃいました。
http://www.aapple.jp/

結局ね、楽しみすぎちゃって、写真は当日数枚しか撮れませんでした。

②につづく。

復調!

Kutuya_wrt800sp
フラット走法(足裏全体で「フラット」に接地する省エネ&セーフティな走法)に対応した「ニューバランス」のレーストレーナーシューズです。● 「ABZORB」「N-durance」「N-VENT」などニューバランス独自の機能を多数搭載しており、トレーニングシューズでありながら高い性能を持った靴です。● 片足約250gの超軽量設計に加え、クッション性・通気性・フィット感にも優れており、ランナーの膝や腰を守ります。● 勿論、普段履きとしても、お使い頂けます。

東京マラソン受付のビッグサイトで受付終了後
順路に関門として設けられた(笑)、スポーツメーカー、ショップによる
物販会場の罠にまんまと引っかかり
買い込んだシューズが上のシューズ。

今まではセパレートタイプのランニングシューズしか履いたこと無かったので
お試しのつもりで買いました。
説明通りにかなりの通気性で。冬は足が寒い寒い。

思いのほかかわいらしい靴で気に入ってます。

で履き下ろし当日、学芸大学ランニングクラブで、小金井公園を走ったら、
いっぺんに土でまっ茶ッ茶になりました。

そういやーー、前に買ったシューズもそうだった。

ま、走ってるんだから汚れるさと、思ってみるけど、
もう二、三日きれいな姿で履きたかった。

体調は首筋の痛みが残っている程度で、回復中。
明日か明後日にはまたトレーニング始められそうです。

後遺症??

昨日、楽しみすぎたんでしょうか?

あいたたた、痛い。

か、体中が痛いぞーーー。

じわじわと体のあちこちが痛い。

ので、今日も更新は、無しでやんす。

昨日、興奮しすぎました。

さっさと寝ます。

うにゃーーーーー。

桜吹雪を踏みしめて。

東京マラソンは、楽しいなあ。
細かいことは、明日以降として、
今日は10キロ完走しました。
とりあへず、ご報告。

日比谷公園でメダルを貰っちゃいました。

といっても、完走記念メダルだけど、今までの40年ほどの人生で
メダルなんて貰ったこと無かったから、とてもうれしいですね。(お絵かき系で表彰されたことはあったが)

走った後、銀座の沿道で最終ランナーが行っちゃうまで、応援しました。

銀座4丁目にいたんだけど、そういう客層なのか、見てるけど声援する人がなかなかいなかったんだもの。

我が身のことのように切なかったので、声がかれるほど、応援しましたよ。

ああ、こりゃもう完っペキはまったな。来年も走るぞーー。

はずれたら、ボランィアスタッフだーーー!

おかげで、先月の新宿より、はるかに疲れました。ので、もう今日はもうお休みなさいです。

いい夢が見れそうです。

エキスポやってます。

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/15/006/index.html

東京マラソンの受付期間中、東京ビックサイトではスポーツエキスポが行なわれているらしい。

昨年は東京ドームで入場整理券が必要だったらしいが、今年は門戸を広げて

入場無料。

私も受付が有るので、足を運んでみるつもりなのだが、

ああ、うっかり、物欲に負け、何か買い込んできそうです。

(こう書いてるということはその気マンマン)

走らない方も雰囲気を味わい、一挙に集まるスポーツメーカーのシューズの試し履きなど楽しまれてはいかがでしょう。

足も針をして快調だし、是非楽しんで10キロ完走したいなぁ。

ニコイチ

自宅のPCがうんともすんとも言わなくなりました。

最近続いている壊れ物続きなのがまた伝染したのかと、悲しい気持ちになりました。

何度電源スイッチを押しても、起動しません。

うむむむ。

中身の配線を確かめようとをPCケースの中を覗き込むと、電源当たりで、ブーーンと動力音が聞こえます。

電源ケーブルを引っこ抜いてみると、シーンと静かになりました。

マザーボードの赤いREDが点灯しているので、電源自体からは電気は来ているようだ。

これは電源ユニットかな?

と、丁度パーツをはずし使わなくなったPCケースにまだ生きている電源ユニットが付いています。

そこでこの電源をケースから取り外し、配線を記憶してから、古い電源ユニットと取り替えました。

いわゆる、ニコイチです。

冬の寒いアパートの部屋で、PCケースの角で手に切り傷をいっぱいこさえながら、
なんとか作業を完了しました。

さあ、電源ONです。

ポチッとな。(年齢踏み絵か?いや今復活してるからもう若者も知ってるか?)

やっぱりうんともすんとも言いません。

REDのランプが、今度はかすかにしか着かなくなりました。

はうーー。

もう私のには手に負えません。

あきらめ、そのまま、その日はふて寝に入りました。

そして翌朝、やっぱり気になって、電源ボタンをポチッとな。

ヒュイイーーーーーーン。

音を立てて、ファンが廻り始めました。

みるとREDランプも元気よく点灯してるじゃありませんか。

やった、やりました。

ニコイチ成功です。
いんやーーー。

苦労した甲斐がありますネェ。

ピッという起動音とともにウィンドウズも動き始めました。

カラカラカラとHDDも軽快な音を鳴らせています。

そして最後にメーラーソフトが立ち上がります。

LAN経由でメールを受け取っています。

ポンポーーン。

メーラー君が告げます。

新しいメールを86通受信いたしました。

ふう、壊れて1週間弱、こんなにメールが溜まっちゃってたのねーー。

もう、PCも携帯も無い生活は出来ないと思う今日この頃でした。

風の城は遥か彼方に

東京では大雪警報が出て、積もるほどの雪でした。

その日の昼前に東京を発って、雪深い越後の国を経由して富山県笹津に行きました。

雪国だろうからさぞや寒かろうと思って重装備でロングコートとスノーブーツで訪れたのですが朝出てきた東京のほうがよっぽどで、積雪0。

なんだか拍子抜けでした。

ホテルを市内にとって在来線の高山線に乗ろうとホームに行くと目の前には1両編成の市電並みの短い車両の電車が止まっています。

まさか、これは「何か整備員や工事の人でも載せて行く作業者だろうと思って、とりあへず前に廻って表示板を見ると「猪谷」行きと出ていました。

何かわからない衝撃を受けつつ自分でドアを押し開けて乗車しました。

ピーーーッ警笛が鳴って出発しました。

ゴロンゴロンゴロンオロン。 車体全体から振動が体に伝わってきます。

?。?。? 。

一緒に乗っている友人と顔を見合わせ、不思議な電車だと首をかしげつつ乗っていました。

線路は雪の積もる田んぼのなかを、単線の二本きりのレールを走っていきます。

かなりの角度のカーブを勢いよく走っていきます。

密集してすれ違う東京じゃあ考えられません。

笹津の駅について、なんだか妙な懐かしさを感じていた私は、1両編成の去ってゆく電車を見送ってから気がつきました。

パンタグラフも、電線も無いじゃありませんか。

そうです、懐かしいのもそのはずです。

子供のころ、お盆に父の実家の会津に向かう時に乗った、ディーゼルカーだったのです。

ああ、そういえば、この体に伝わる振動も車両の天辺から吹き上げる黒い煙も、とても馴染みのあるものだったのです。

随分と田舎に来たもんだと思って、駅前を見渡すと何にもありません。

何でもかんでも売っている雑貨屋やたこ焼き屋さんがあるのみ。

ふうっと周りを見回すと、遠くのほうの小高い丘の頂上に変な建物が見えます。

白くて角ばっていていかにも人工物ですって感じのそれは「風の城」というもののようです。

懐かしい子供のお菓子をいくつか買い込み、雑貨屋のおじさんに聞くと風の城までは駅から30分くらいでいけると教えてくれました。

予定の時間より1時間ほど早くついていたので、友人が私の高いところ好きな事を理解していてくれたので、散歩がてらに向かいます。

駅前通りを抜け山道を登ります。

平坦になったと思うとそこは、真っ白な田んぼでした。

小高い山の山頂からなだらかに続く一面の銀世界、チョコチョコと飛ぶ小さな小鳥たち。

素敵な景色に感動と興奮を覚えました。

しかし、見える「風の城」はいつまで歩いてもたいして近づいてきません。

んーーー。

友人と二人、トコトコ、トコトコ。

30分経ちましたが、まだあと1/3の距離があります。

しかも見えているのはかなりな急坂な上、雪が積もっていました。

「店屋のおじさんは、実際には歩いてないんじゃない?」友人多少憤りつつ、せめてもと、

風の城のすぐ下にある小さなスキー場まで行きました。

友人は「一度もスキーはしたことが無い」とのことで、初めてのスキー場体験」だったようです。

さて、そこで折り返し、ふもとの駅を越えた本当の目的地のリバーリトリートに向かいました。

神通川沿いのダムが見えるレストランで食事してディナーショーを見ました。

演者の琵琶奏者、友吉鶴心さんの計らいで(友人はお顔見知りだそうで、私はその恩恵のおこぼれを頂いたわけですが)

川が見渡せる絶景な露天風呂の温泉にも入らせていただき、富山の旅は

楽しく過ぎてゆきました。

会場でお会いしたお知り合いの方と3人で富山駅前の喫茶店に入ったのですが、

そこはパフェセットを注文するとかわいらしい宝石箱をもれなくプレゼントしてくれるとか、

駅ビルの中の食堂で食べた富山名産白えびの天丼も馬鹿みたいに美味しかった。

2度目の富山でもお城に登り、富山、良いとこだなあと思いました。

ランニングも出来たし、また来たいなと。

東京に帰った翌日からは富山も雪が降って寒さも厳しくなったようです。

よい時期にあたったみたいです。

その模様もいずれフォトアルバムにアップします。

タダ見で映画

読売ホールにて
エリザベス~ゴールデン・エイジ~
の試写会に行ってきました。

9割以上観客が女性という凄い客層でした。

この映画、エリザベスのパート2モノになります。(http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD31484/)

(http://www.elizabeth-goldenage.jp/)

エリザベスは、映画で見たか、DVDだったかは忘れましたが、
すっかり見てハマっていまいました。
その時のDVDバージョンのエリザベス役をやっていたのが幸田直子さんで、
そのあと私が初めて監督させていた作品「アクエリアンエイジ~Don’tForGetMe~
の主人公のお母さん役で出ていただいたほどです。

随分経ってのパート2ってのは珍しいなと思いますが、
それだけ大事にされて作られたということでしょうか。
監督も前回と同じ方でほっとしました。

あいかわらず、美しい映像と、妖しい光と影の雰囲気をうまく使った
今作品も、きっと女性を魅了するのだろうと思います。

しかし、かっこいい。
こんなに女王を美しく撮れるのは、何ででしょうねえ。

大河ドラマ好きの私としてはまたもやハマッてしまいました。

史実とはまた変えてどこか演出されているのでしょうか?

その辺りを調べようかと思っています。

その足でふっと目に入った本を買いました。
「女になりたがる男たち」というタイトル。
こんなものが目に飛び込むのも、エリザベスのおかげでしょうか?

日に日に女性ばかりが強くなるってのも、問題だと思ってるんですが、
ナチュラルに強い女性物語に弱い私が、
これからの日本の未来について考えるのは、おこがましいのかもしれません。

ネットで一目惚れした、貯金箱を買いました。
Face

人によっては、キモイ(気持ち悪い)と言われましたが。

会社の女性アニメーターさんは自宅の子供たちに見せるため、
お家に持っていかれるほどには気に入ってくれたようです。
が、家の人たちにはやっぱりキモイと不評だったようです。

私は可愛いと思ってるんだが。

ただ、難点なのは、やかましいんだな、こいつ。

口元にお金差し出すともぐもぐ口を動かして食べちゃうんですが、
そのときのモーター音がうるさい。
しかも、一回が数秒かかるもので、電池の減りが激しい。

結局そこの機能はOff。
オブジェとして、今は会社の仕事部屋でマスコットとして飾られております。

初体験

会社近くの神社にて、「御払い」と言うものをやっていただきました。

仕事の成功を祈念してのものです。

わが業界には、物語によっては、陰陽道、キリスト教、悪魔、ドラキュラ、妖怪、戦争紛争、人死になどなど、災いを呼びそうなものがいっぱい。

なもので、作品によってはお払いに行きます。

行かなかったら行かなかったで、その生で事故が起こったとか、製作状況が悪かったのではないかとか言われることもしばしば。

しかし今度私が担当している作品は、昭和の田舎ののどけき、子供たちのお話なので、まったく心配するような内容ではありません。

しかし、どこかからか、お払いのお話が持ち上がりました。

現場というより、作品製作会社サイドのプロデューサーが、本厄明けだったので、厄払いの意味合いが大きかったようです。

私としても、資料に使いたかったので、はじめての体験に心ウキウキ参加させていただきました。

よくよく考えたら、私、以前に陰陽系の作品を担当していたんですが、1回もそんな話、出なかったなあ。(アクエリもミラージュも剣心もラグーンも皆人死にまくりで‥)

手や口を清め、本殿にてお払い。

気さくな宮司さんで、お話なども聞かせていただき、お札をもらって来ました。

監督の横の上がり棚の張り付けたら、早々に落下したので 、今は神様は資料棚の上に鎮座ましましております。

かみさま、おねがい。

Rimg1476

雪の日は気をつけろ!!

関東に積雪、
雪に弱いこの土地は、5センチも積もると大雪と言われます。
Yuki1
雪国の人が聞いたら鼻で笑っちゃう程度。
Yuki2

その当日、青山円形劇場に行きました。
Butai
Yuki3
Kaeru


はしごで神保町にある吉本花月に行き、夕飯に北海道と言う居酒屋によって、
12時過ぎに井の頭線に乗って、井の頭公園駅で降りて
テクテクと家まで帰りました。

公園内の凍った橋を渡っていると、ゲッゲッ、ギャッギャッと何かが私を呼び止めます。
見ると池の鴨がいっぱい寄って来ます。
持っていたせんべいをおすそ分け。(普段は水質汚染になるので食べ物は与えないのですが、あまりに寒くてかわいそうだったので)
ひとしきり遊んでしまったおかげで、わたし。
翌朝から、風邪気味です。
会社に来ると、監督が鼻をすすりつつお仕事、スタッフの一人が熱でお休み。

皆さんも雪には気をつけて。

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト