最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月の20件の記事

新たなる食べ物

私がよく行くサイトで「寄食の館」というのがある。

結構頻繁に寄食ツアーを行なって、更新も定期的で好きである。

その新しい記事に”モッフル”なるものが!

http://kisyoku.hp.infoseek.co.jp/bl.htm

(ここのは”ブルーギルもっふるたん”というらしい、秋葉系?)

ワッフルならぬモッフル。

も=もちのようで、ワッフルメーカーで作れるらしい。
ベルギーワッフルが流行ったのはいつだったろう?

秋葉原や大井町などで出している店があるらしいのでいつかは行きたい。

http://www.mapple.net/news/news.asp?NewsID=50043

ブームが去って、なくなる前に。

サンボマスター

音フレームってのがソニーのサイトにあったんでリンクしてみた。

サンボのラジオは音楽の幅が広がるのでよく聞きます。

http://prg.j-wavemusic.com/program/archives/oh_my_radio_thu/

PCのインターネットラジオってのでも聞けるのでどうぞ。

最初の30分はネットでしか聞けませんが、内輪ネタです。あしからず。

遅速挫折関門不通過失格呆然自失

第六回新宿シティハーフマラソンに3回目の参加です。

http://www.regasu-shinjuku.or.jp/cityhalf08/index.html

そろそろ目当たらしことがなくなりつつありますが、今年は前日受付に行くと、サッカーの当日券待ちの人が、寒空の中長蛇の列をつくってました。

前日はよく眠れない状態で、ハーフに参加。

練習も足らず、体重も増えてしまっていたので、前に進めども、どんどん遅れていく状態でした。

5キロの新宿地下自動車専用道路、10キロの青山通りの関門は何とか時間いっぱいいっぱいで通過しました。

3周目の絵画館前でHご夫妻と遭遇。声を掛けていただいたのですが、そのときは既に1週遅れでやんした。

気を取り直し、最後の5,6キロ頑張ろうと思ったところで、15キロを越えた絵画館裏の関門時間に数分届きませんでした。

時計は1時間50分。走り始めてから計測開始したので関門通過時間ジャストでした。

ということは遅れた分は、競技場から出るまでの4,5分のロス分くらいだとは思うのですが、シビアです。

私のほかにも10人前後の人はそこでリタイア。抜いてきた人も何人書いたので、ポリ袋で創った風よけを着ていたおじいちゃんも、あのあとリタイアなさったのでしょう。 悔やまれます。

そのまま、とことこと自力で国立競技場へ。

良いのか悪いのか、関門は競技場の真横だったので、5分くらいで帰り着き、参加賞を受け取り、荷物を持ってぼーーーっとしたままスタンドの席に座りました。

目の前のトラックを、皆が駆け抜けてゴールしていきます。

昨年は、制限時間を余らせての帰還。今年はスタンドで観戦。

こんなにも気持ちに差があるということを、感じました。

ゴールまでの制限時間には20分以上もありました。

が、なんとなく動けぬままに、その場でボーっと座り続けていました。

動画は、ゴール時に余興でやっていた、ベリィダンス。

新宿区のお母様方のサークルだそうです。

三年前は、川嶋あいちゃんが歌ってたけど、資金難なんでしょうか。ママさんのクラブチームのショーになってました。(あ、もしかしたら午後何かあったか?)

シュールな絵柄ですよ。

きれいなママさんの腰振りダンス(ダンス好きの方ごめんなさい)の後ろでは、2時間半でヘトヘトなランナーが必死で走っている、このたまらないギャップ。

笑えます。

まあ、市民参加型の市民マラソンですから、皆が楽しければ良いやねえ。

来年は、またぜひともハーフにエントリーして、こんどはタイムを縮められる位になろうと心に誓って、岐路に着きました。

あまりに、呆けていたため、せっかく声を掛けてくださったHさん夫妻のゴールをまったく見てませんでした。ごめんなさーーーい。

リタイアだったおかげで、帰り道。完走祝いって感じで、物欲がまったく沸かず、何も買い込んでこなかったのが、唯一良かったことでした。(ついついショップが出てるので、グッズを買いたくなるところなのですが)

2月の東京マラソンではもうちょっとましに走れるよう、今日からまたダイエットアンド、トレーニングです。

NYA---家族を増やしてみませんか。

最近は雪も降る寒さの中、近所の野良ちゃんたちはどうしているのだろう。

<p>ねりまねこSOS 

http://www.geocities.jp/nerima_neko40/

http://sygg.web.infoseek.co.jp/nerimaneko/nerima-satooya.html

春の新アイテム

ランニング初めてはや5年。
クラブでちゃんと習い始めてから3年。

ランニングはどんどんメジャーになっていきます。

有吉先生はじめ、コーチのかたがたもきっと少なからず嬉しく思っておいででしょう。

びりっけつの私でも、嬉しいですもの。
ということで、AUが2月から携帯アプリケーションソフト「au Smart Sports」にランニングを支援する
機種を出すそうです。

ラン用にワイヤレスで音楽を聴きたいと思ってたので、プレイヤー、ラジオ代わりに買おうかなあ。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2008/0128a/besshi.html

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38207.html

新宿の結果はもう少し立ち直ったらレポートします。
(涙)

皇居夜ラン

翌週ノタメ単独練習。
有楽町駅~国際フォーラム(ロッカー+トイレ着替え)
夜6時(馬場先門)~8時(竹橋)
人、まばらにぽつぽつ。
11,7km。5キロ~40分弱

1

2

国際フォーラムは11時30分まで開いてるので
遅くなってしまっても使えて便利です。
そばに風呂屋でもあればばっちり。

続きを読む "皇居夜ラン" »

毟られる(むしられる)

我が家のベランダには植木鉢が10個くらいあります。

毎朝起きると水をやり、成長を楽しむのですが、今日見てびっくり。


昨日まですくすく育っていたひとつの鉢の葉っぱが毟られちゃってるのです。

毟るというか、ぱっつりと切られている感じなんです。

ベランダのほかの鉢はまったく無傷のようなのに。

その鉢の葉っぱ4つが4つともです。

鳩?かカラス?かすずめかの襲撃だったのでしょうか。

残念。その葉っぱだけそんなに美味かったのだろうか?


ほかには菜の花やタイムなんかのハーブもあったのに。

なーーーぜーーーー?????

Musukari
Nanohana

Kuresuto

ベランダのムスカリ、菜の花、ゴールドクレスト。

イランっでおつかれさん

初めてだと思います、私。

イラン料理って。

トルコ、インドネシア、タイ、ベトナム、北欧、などなど、

各国の料理を味わったことがありますが、イラン料理は初めてです。

ついでに、新井薬師前駅に降り立ったのも初めてかもしれません。

駅からすぐのところ、向かい側にはちょっと昭和を意識したようなお店もあり、新鮮な町並み。そこにイラン料理屋を出す、居酒屋といえるんでしょうか?

地元密着っぽいお店「おつかれさん」がありました。

はいると、めっきりはっきり、彫が深い外人さんです。

お料理はお友達がコースで予約してくれたのでお任せです。

野菜の炒め物はラタトゥユ風で美味い、ちょっと肉じゃがチックにたっぷりのおじゃがです。

炭火で焼いた鳥ハツは香ばしくて歯ごたえありつつ柔らかくて、塩加減も絶妙。

トマトのオムレツは卵で固まってなくふわトロで、香辛料が効いていて病み付きの味です。

薄く焼いたナンで巻いたりして食べるともうなんとも。

鳥のシシカバブ。ナスやオリーブ、そして珍しい葡萄のピクルスも甘酸っぱく美味。

どれもこれもが、食べやすい味付けです。

マスターが、ばりばり日本語が流暢な人で日本にあわせた味付けなのかも?

何せこのお店、湯豆腐やうなぎ丼なども普通にメニューにのってますから。

イラン料理を初めてなので本場の味ってわからないんですが、イラン料理が好きになりました。

「おつかれさん」ブログhttp://otukaresan.seesaa.net/

1 Rimg1203

Rimg1204

Rimg1207

アレンジ料理であってもここ、また行きたいです。

打ちひしがれる

10キロだと思っていたのに。

そろそろ新宿シティハーフの案内が来るころだろうと、スポーツエントリーのページなどを調べていて、
驚いた。

私はてっきり10キロマラソンにエントリーしたのだとばかり思っていたのですが、確認したら、ハーフにエントリーしちゃってました。

あうう、10キロ用の練習しかしてなかったよ(涙涙)。

相変わらず自分の迂闊さには打ちひしがれる思いだが、1週間ちょっとあるから、なんとか走行時間を増やして
、頑張ってみることにします。

ま、この際、幾つめの関門でリタイアになるかを存分に楽しみたいかと思います。

私の予想では2つめか3つ目辺りが危ないな。
何せハーフのあと、すぐ10キロが走行開始しちゃうので、延長はないだろうし。
1度回収車に乗せられてみたいとは思うのだが、新宿は周回コースだから、自力で帰還するんだろうな。

ま、3回目の新宿だから、また楽しみ方のバリエーションってことにしとこう。

初雪

昨晩のことでした。

携帯のバイブがブルブルとなりました。
お天気ニュースの臨時メールです。

雨雲の接近を知らせています。

終電近くの駅のホーム。

帰りの電車の入り口から入ってこようとしているお嬢さん(本物のおじょうさんね)の髪に雪の粒が。

「おお、雨じゃないのね」とウキウキしつつ、降りる予定の1つ前の駅で降りました。

ランニングには、雨だとびっちゃびっちゃになるんで向かないと思うんですが、雪ならば話は違ってきます。

はらはらと、小雨程度の量の雪。

寒いし荷物もあったのでゆーーっくり、ゆーーっくり。

走って帰りました。

動画でゆき、わかるかな?

初雪動画です。

Rimg1222 アーケード街ではお正月の飾りつけが
撤去されています。
すぐ次は、ヴァレンタインみたいだ。
やっぱり今年も
1年は早いんだろうなぁ。

烏大接近

歩道のゴミをあさってるカラス君です。

1メーターちょっと位の距離。

直接カメラを向けると警戒して飛んで行っちゃうんで、木の陰からの撮影。

カラスのすぐ脇を買い物のおばちゃんやお兄ちゃんが通り過ぎてもカラスは慣れっこらしく、逃げません。

そういえば、皇居を走っていたとき気づいたのですが、あそこの歩道にいたすずめ。

ランナーが踏みそうになっていても逃げないんで、人のほうが気を使って、よける始末。

まるまる太った雀ちゃんでした。

最近の鳥はふてぶてしいのーーー。

皇居練習会

学芸大クラブからのお誘いで皇居ランしてきました。

行きがけの電車は人身事故の影響で乱れていて、私の予定も乱れまくって2時近くにやっとこ九段下の駅に到着。
以前に使ったランナーズステーションを目指すも、貸切で使用できず、仕方なく荷物を背負ったまま竹橋からスタート。

最初はウォーミングアップで10分歩き千鳥が淵から走行開始。

途中走っている同じクラブのNさんを見つけ声をかける。

一緒に桜田門内の時計台まで併走してもらいました。

皇居内の時計台の下には見知った顔。
鈴○コーチご夫妻、S藤コーチ、などなど、出欠や走行記録などをとってくださっていました。
ちょっと前まで有吉先生も走ってらっしゃったようですが、残念ながらお会いできませんでした。

そこから荷物を降ろし、1周。

ざっと7kを1時間で走行。

その後、前日谷川真里さんのハーフマラソンに出走していたNさんにくっついて、有名な「梅の湯」に。

ランナーズステーションの道挟んだ向かいのブロックです。

ここは以前からランナーに協力的で、お風呂屋さんのロッカーで着替えて、鍵を預けて皇居ランしたあと、
お風呂に入れるというスンバらしいところでした。

ちょうど祝日ということで、近所のおばあちゃんがいっぱいで、更衣室はぎゅうぎゅうでしたが、
お風呂が、電気風呂、ジェットバス、スーパージェットなどと分かれていて、堪能。
はかほかで最高に気持ちよく帰れました。

何度走っても皇居は気持ちがいいです。Rimg1208

Rimg1209Rimg1210_3Rimg1211Rimg1214 Rimg1215 Rimg1216

写真は行きがけの中野駅の成人式の女の子。

九段下のいい感じのお店。

首都高下の堀を行く船とオブジェ(NTT)

サンタさんに懺悔

ごめんね、サンタさん。

貴方の大事な乗り物を頂いてしまいました。

遠い遠い北欧のとっても有名なあの生き物の肉を食いました。

来年、プレゼントを配るのに支障が出ないといいのですが。

さて、仰々しく書き出しましたが、アルト・ゴットという北欧料理のお店に行きました。

たまたま歩いていて偶然看板を見て、いつかは食べたいと思っていたのです。

それが”トナカイ”料理。

馬や羊よりも癖が無くここのトナカイは食べやすかった。

写真はニシンのマスタードディルソース

オードブル、トナカイのカルパッチョ、トナカイのソーセージ、トナカイのステーキ、

甘エビのボイル。

あとはワインとチーズの盛り合わせとデザート。

3人で21000円とちょっとお高めでしたが、美味しかったのでよしとしましょう。

ただ、ラストオーダーが21:30と早いのが玉に瑕でしょうか。

トナカイ悔いたい人は是非どうぞ。

Iwasi Odoblu Kalupa Soseji Suteki Amaebi

東京ふーどページより

http://www.bento.com/revj/2233.html

動く看板

日曜日に外出しようと家を出て駅へ。

ホームに立っていると目の前に妙なものが。

向かい側のホームにある看板が動いている。

最近はすごいなあ。

http://www.flipclip.net/clips/muroifumie/13e40d5ec7bae9b931a934d8c2b2e382/popup

動画見られるかしら。

突然いや~ん

いきなり来るなんて!

アパートですやすや安眠熟睡していたところに
ピンポーンと
呼び鈴の音

眠い目をこすりながら玄関先へ
「はーい、どなたですか?」

「アンテナの取り付けに伺いました」
「?」

はてな?
新聞の勧誘でも
宅配便や郵便局のお届けでもありません。
寝ぼけていた私の脳がバリバリ音を立てて高回転し始めました。

そう
年末偶然見つけた懸賞に応募していた
スカパー!のアンテナ工事の人だったのです。

当たったなら当たったと返事が欲しかったよ、

スカパーー!!!さん。

まあ、無事工事も済み、設置も、仮契約も工事に来てくれた若いお兄さんに澄ませて頂き、これからはBS,CS、スカパーが見られるようになりました。

今年のF1は、川井ちゃんの解説で見られ、WGPは全線網羅できそうです。

ついでにもう、地上波で見られなくなった、フォーミュラ日本が見られそうです。

今年もいろんなものに当たるぞーーーー!!!

ぬこ

アパートの近所と実家の近所には
猫がいる場所があって、よく通ります。
ナデナデさせてくれるのも、ぴゅっと逃げるのもいますが
見てると和みます。

変えないのが残念ですが。

ねりまねこSOS HP
http://www.geocities.jp/nerima_neko40/

http://blogs.yahoo.co.jp/nerima_neko40/11997837.html

SPJ初め

軽く走り初め。

寅さんは今の娘さんにはわからないらしい

実家からアパートに向かう。
京浜急行線は普段、品川で降りてしまうのだが、最近、電車にのって
適当に目的地に向かっていくのが好きになった。
道は必ず目的地につながってるのと同様、電車も乗り継いだり、私鉄やJRが相互乗り入れしていたりして、
いろんなところで繋がっている事に最近気がついた。

京浜急行は品川駅から京成線に繋がって千葉のほうに向かっている。

年末、お隣に座っている若者が葛飾出身だという話を聞いたら、なんだか柴又に行ってみたくなっていたので、
路線図を見ると、繋がっているではないですか。

泉岳寺を超え地下鉄から京成線へ、高砂で乗り換えると一駅で柴又駅へ。

初めての葛飾柴又です。

なんか、昔のねりまのおばあちゃんの家の雰囲気がありました。

寅さん記念館から、江戸川の堤防に登り、帝釈天、参道を通って
普通の順路の逆をたどった感じです。
参道は懐かしい暖かさがあって和みました。

最後は京成線町屋駅から突然思い立って都電荒川線で大塚駅で降りて
帰りました。
都電ってバスの線路付みたいでとっても楽しかった。
なくなって欲しくないな。

フォトアルバムに荒川散歩「葛飾柴又帝釈天初詣」を追加しました。

新年会社に行って、20代前半の女の子に話をしたら、「寅さん?でしたっけ。」的な事を言われて、拍子抜け。ああ、そうか、あまり見る機会がない世代なのかなと再認識。

新年早々ジェネレーションギャップに苦笑いでした。

Rimg1132

Rimg1133

ひたすら歩く

品川~海岸通り~田町~三田
三田(東京タワー見え誘惑される)~慶応大学門~白金高輪~品川

3時間で7.5kウォーキング

写真すら撮らずただただ歩く。

あけおめことよろ

今年の年をまたいでの
ランニングは
レインボーブリッジの遊歩道が終日開いているらしいんで
レインボーブリッジに登るエレベーターの入場口に向かってみました。

新年を迎える0時になると東京湾に停泊中の船が一斉に汽笛を鳴らし
新年を祝います
ここ何年間はこの汽笛を聞きながらのランニングを楽しんでいます。

走り初めて30分で入場口に
そしてたかいたかいレインボーブリッジからの景色をながめつつ
1.6キロのレインボーブリッジを対岸のお台場に向けてタカタカ走りました

お台場は電車が終日運転しているため
若者や駐車場待ちの車で賑わっておりました。

イルミネーションのキレイなお台場海浜公園を抜けてフジテレビのツリーを眺めてから
電車で家路につきました


走ってるときはいいんだけど
止まった後のお台場は
ものごっつう寒い
と思います
海風吹きさらしですから。

でも
来年も走ろかしら

病みつきになりそう。

走行距離5.3キロ/1時間

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト