最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月の4件の記事

ハーフのタイムが1秒おしい。

昨年に引き続き今年も新宿を走りました。
Anime

第五回新宿シティハーフマラソンに参加しました。

昨年は10㎞の部でしたが、今年は、ハーフに挑戦です。

大会前日にエントリーをすませておいたのですが、
それでも8時55にスタートラインに着かないと行けないのは、
夜型の私には辛かった。
うつらうつらとすれども、ちゃんと眠れたのはきっと2,3時間というコンディション。
でも、気分は晴れやかだったこともあり、時間に余裕がでるほど早くに会場の国立競技場に着きました。

荷物を預け、ランニングウェアになりウォームアップ。

先日来左足脛に痛みを抱えていたので入念にストレッチ。

開会の挨拶を聞きながら、トラック入りしました。
富士登山の経験上あまり遠慮して後方に着くと、
後からじりじり遅れてタイムアップということになっても嫌なので、
予想タイムが1時間55分~2時間10分と書かれているプラカードの辺りに並びました。

号砲とともに、競技場の電光掲示板のデジタル表示が時を刻み始めます。
が、それでもだいぶ後方に位置する私の集団はなかなか進みません。
結局、歩いてトラックを3/4周し、走り出したのは競技場の外に出てからでした。

神宮球場を回って信濃町駅を通過、ここからは、昨年の10㎞にはない目玉のコースです。
四谷三丁目の交差点を左に折れて、まっすぐ新宿へ向かいます。
普段は、車両のみしか通行出来ない御苑脇の新宿トンネルを、走ってゆきます。
これは、気分が良い。
このためにハーフにした私としては、このお得な気分に大満足。

トンネル内を走っていたら、人がみな石像のように見えました。
どうも、中の黄色いライトがそうさせるようで、山海塾みたいな集団が、どーーーと走っていくのは
不気味なモノがありました。
かなりのアップダウンはありましたが、新宿の新しくできた丸井脇から線路沿いを千駄ヶ谷に向かいます。
千駄ヶ谷からは線路を超えて国立競技場方面へ出て美術館当りに給水所があります。
そこからまた信濃町から千駄ヶ谷と、片車線道路を潰して2周のルートです。

沿道では、そろいの協賛会社「ペンタ」のロゴの入ったジャンパーを着た人や、新宿丸正(こちらもスポンサー)の店員さんが、所々で「がんばってーー」とか「あと○○キロだよー」とか声援や拍手をしてくれます。

これが、だいたい2周目くらいからは、なんとありがたく感じることか。
走っている方は、もう限界超えちゃって辛いわけですよ。
そこで応援の声が聞こえると、なんだかそれだけで、「ああ、もうちょっと頑張ろうかなっ」って自然と思えるわけ。

なんだか人生を感じちゃいました。
つらーい長い道を重い荷物を持って登るのが人生ってモンだと言ったのは
誰だったでしょうか。
そんなときに「頑張って、もうちょっとよ。」と言ってもらったり、言ってあげられると、
きっと笑って死ねるのでしょう。

まあそんなことを考えつつも、10㎞超えて、15㎞までは、まだ、走ってると言える格好でしたが、
そこからは、止まらないでなんとかゴールまで行くことだけが目標になりました。
15㎞超えた辺りからは、歩く人も多く見られました。

2カ所に設けられた関門も5分余して越えて、国立競技場に入ると、朝は曇りがちだった空も
すっかり晴れて、電光掲示板も輝いています。

かなーーり後ろの方でのフィニッシュになりましたが、走りきりました。
2時間22運23秒、ぞろ目に一秒及ばずでした。

大阪では、国際女子マラソンが行われ2時間23分のタイムだったとあとで知りました。
ああ、そうか、倍のスピードで走る。世界のトップランナーってのは。

近いのか、遠いのか。
分からないけど、きっと来年も走ろうと心に想いを強く感じました。

さて、今年の参加賞はワンショルダーのバッグでした。
やっぱり新宿は参加賞が豪華で良いわ。
来年は、ウエストバッグがいいなあ。

写真をフォトアルバムにも追加しました。
http://fumie.tea-nifty.com/photos/5sinnjyuku/index.html
16

当たった

某局の音楽番組の公開録画に行って来ました。

以前からよくチェックしていた観覧募集に私の好きなバンドl「曽我部恵一BAND」
が出演するというので行ってきました。

場所は”東京メディアシティ”
世田谷の砧の収録スタジオ。
バスで向かう途中東宝の撮影所があり、ここはそういう所なんだな、と。
帰りは徒歩だったのですが「ウルトラマン商店街」ってのれんがでてました。

さて、この公開生の参加者は、狭いリハーサルスタジオに押し込まれ待たされます。
閉所恐怖症の方にはお奨めいたしません。
タダなんだから我慢せよ、とばかりに、TOILETもままならず、待たされます。
Susizume
Cs0159thearrowsmini
そこを我慢しつつ、4BANDの演奏を聴けました。
初っぱなは、ARROWS

Cs0159lostintimemini
2バンドめはLOST IN TIME
音的にも好みというのはありましたが、Vocalの汗したたらせて、めいっぱい歌っている姿が、
なんかもう、こちらも前のめりにさせられてしまう感じで、
パフォーマンスとしてはサイコーにかっこよかった。

Cs0159cornermini
3こめはCORNER。
毎回司会で出てくる井出大介&吉村亜美が、パンクバンド、と紹介していたのですが、
彼ら、自分でローディーさんに混じって、セッティングや、楽器の調律をしていました。
これは、前にサンボマスターも舞台上で、暗い中、チューニングしていまして、なんか好感を持てたものです。
今回は、セッティングに加わっていて、普段は若者ばかりの壇上に「なんかおじさんが一人いない?」
とかってお客さんに言われておりまして、実は私もそう思っちゃったんです。
ごめんね、Vocalistさん。
楽器も、ウッドベースが登場していて、ギターもアコギってやつでしょうか、
意外性を放ってました。
歌詞の中で、「ミラーボールが回る」ちゅうのがあったので、ステージ上空のミラボールが回るかと、
アーティストも、オーディエンスも思ったモノですが、フジテレビさんの機転が利かなかったのか、
機械の調子が悪かったのか、最後まで回らず終いだったのが、寂しかったねぇ。

Cs0159sokabebandmini
さあラスト、トリは曽我部恵一BANDです。
こちらも、壇上は、アーティストがセッティング&チューニング。
しかもベースのお兄ちゃんは、グレーのミッキーのトレーナー姿、曽我部さんは臙脂の無地のTシャツ。
ギターも縞々セーターと、いたってカジュアル。
どうも年齢層が高いからわかるけど、フツーのローディーさんに見えルー。
でも、好きなんですけどね、人任せじゃなくて、自分たちで舞台管理出来るアーティストって。
責任持ってやってくれそうじゃないですか。
その通り、LIVEは、演奏も、パフォーマンスも、ピカイチでした。
ギター、ベース、ヴォーカル皆、舞台上を駆けめぐり、お客さんに笑顔でアピール。
こっちものらずにはおくものかって感じになるし、何より舞台からも近くって、
一体感がありました。

アンコールにも応えてくれ、ながかったLiveは、盛り上がったまま終わってゆきました。

Factory
5時から並んで11時までの収録は永く、疲れたけれど、間近でアーティストを見られたし、
楽しい時間を過ごせました。
Susizume
ただ、待ち時間は、狭くて、辛い、こんな様子ですので、

収録に参加される方は、覚悟して行ってください。
ソンはないと思うけどね。

Tmc

明けていきなり

正月から
どうも調子が悪かったのですが、
Tenjyou

風邪とノロウィルスを、お見舞いされてしまいました。

三日ほど、変にトイレが近いなあと思っていたのが3日
その後、夜、寝られなくてのたうち回るような腹痛に襲われ、
次の日の昼起きたときには、激しい下痢が。

これは、きっと流行の「ノロ」ってやつかなあ?
と思って、近くの総合病院の内科に診察に行きます。
ほんの50メートルですら、背中を丸めてしまうほどのダメージ。
結構やられてます。

お医者様は「今流行の胃腸炎です。」
私「それって、ノロですか?」
お医者「そういうことですね、点滴をして、腸の痛みや活動を抑える薬を投与しましょう」

40分ほど処置室で点滴。

滅多にないことなので、デジカメで写真撮って、うつらうつらとしていました。
病院って、暖かいモノで寝心地が良い。
寒いアパートに帰るのが嫌になっちゃいました。

いつまでも寝てるわけにも行かず、買い物した後アパートへ。

こういう時は、うつす同居人がいなくてよかった。

パンとスープや、シチュー(インスタント)と果物を食べ、薬を飲み、
ずっと寝ておりました。

今年のお正月は、四谷あたりを撮影&散策しようと目論んでおりましたが、
まったく、当てがはずれてしまいましたとさ。

とほほ。

最後にお医者さんから、「うがい薬でうがいを怠らないように。」と
念押しされました。

でも、ほぼ一日で下痢は治まった所を見ると、
私って、免疫力が強かったのねぇ。
と、感心してしまいました。

心配して頂いた方。
どうもありがとうございました。

あけおめ、ことよろ

年末と新年にかけて走りました。
走ってる間に、除夜の鐘と新年を告げる汽笛を聞きました。
Rimg2457

大晦日のK-1を実家のテレビで見ていました。
ついつい、拳に力が入り、腹筋とか腕立て伏せとかストレッチを
画面を見ながら初めて、
全部の試合を見終わって、余韻にひたると体がむずむず動きたがり始めます。

ジャージに着替えて外に!!
初詣のお客さんの並を逆行しつつ、12時30分から45分ほど走りました。
Rimg2458

さあ、今年も、仕事として、走って、登って、聴いて、見て。
がんばるぞーー!!

お年も皆様どうぞよろしくお願いいたします。

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト