最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月の11件の記事

年末ライブ

今年で3年目
幕張メッセの「COUNTDOWN JAPAN06/07」に行ってきました。Makuhari1

12月30日一日券を購入。
買うときにラインナップが発表になっていないので
メクラ撃ち(放送禁止用語?)状態なのが
ちょっと不満ですが、どの日にもそれなりに好きなミュージシャンが出てるんでま、いっか。
Earthstage

さて今年みたのは。
1.13:00~  YO-KING
今年の私の目玉アーティストです。見られて良かったーーー。
Earthstage2

2.14:15~ GRAPEVINE
かなり音が作り込んでるなあと以前から思っていたんですが、人数の多い編成でした。
でも一番大きいステージは音が広がりすぎてしまって、あまりいい音ではなかった。
Insyoku

3.15:30~ 電気グルーヴ
びっくりしました!!凄い人が入っていて、みんなノリノリ、
そして私もノリノリってしまいました。
Jinjya

4.17:20~MO'SOME TONEBENDER
最初にCDJに来たときに見て、毎年見られて嬉しい。
ベースのキャラが立っていて好きで、ヴォーカルの声が好きです。
Insyoku2

5.18:30~テルスター
良い感じに暑苦しい、4人組。高円寺がホームタウンのようで身近です。
ヴォーカルがベースでギターがキーボードを弾くという変わった編成で、面白い演奏でした。
歌詞にもちょっとパンチガあればもっとよいかな。
Timetablle

6.19:15~東京事変
ここでアクシデント発生!!
直前に行ったWCで財布を落っことしたことに気付き、ライブを見られませんでした。
トイレ休憩所を確認して落とし物届け場所に。
ちゃんと財布は無傷で届いておりました。拾ってくださった方、本当にどうもありがとうございました。

気を落ち着けて、ステージももう後半になってしまっていましたが、リンゴちゃんをとおーーーーーくから鑑賞。
色っぽいし、自分を良くわかっているってかんじの雰囲気が凄かった。

7.20:35~ Caravan
色男でした、男前でした。
音楽は、私にはパンチガ足りませんでしたが、女性人気は高いと思われます。
名前の通り、異国の旅人な音楽。ブルースハープとパーカッションが、特徴的でした。
Timetablle2

毎度思いますが、たくさんのミュージシャンに出会えるのはうれしい。
でも、全くアンコールなしのステージって、寂しいなあ。
まあ、気に入ったら、そのミュージシャンのライブに行って、
好きなだけアンコールしろってことなんだろうけど。

幕張の外の景色は、いつ見ても生活感が無くて、近未来チックな町だ。

13階

忘年会、しました。

メインで入っていた会社の忘年会です。
13kai1

ここのところ、いろいろと、久しぶりに会った人などと話をしたり忘年会をしたり。
Nakano

内蔵がお疲れさんのようです。

でも、忘年会はこれで終わりです。
Usagi

みなさん、どうもお疲れ様でした。

クリスマス×バースデイ×忘年会

吉祥寺で以前いたスタジオの忘年会。

一気に食って飲んで話して、

歩いて帰宅途中出くわした、

まばゆい飾り付けの民家。

こういう家の住人はどんな人なのでしょう。

幸せだと良いのですが……

ちょっと気味悪いと思うのは、私が悪いのでしょうか??

Tree1_1
Tree2

カッパ橋商店街

以前からずっと言ってみたいと思っていた合羽橋商店街に行きました。
Mise


以前正月に通ったときは全店休業中で何も見られなかったので残念に思っていました。
Kappa2

今回も、日曜に行ったのは、私のミス。
70パーセントくらいのお店は定休日でした。
Sanpul1

が、目的の食品サンプルのお店は、お土産客相手に営業していました。

店内にはびっしりとミニチュアサイズから原寸大の食品サンプルが一杯で
大興奮。
これは一体何なんでしょ??
子供の頃にやったおままごとの延長線か何かなのでしょうか。
Sanple2

どのサンプルも手が込んでいてすばらしい出来です。

秋葉原にキャラフィギュアを見に行ったときにも思ったモノですが、
日本人の手先の器用さと、模倣の感覚と、
最終的な仕上げの細かさと美しさは
きっとどの国のモノよりも優れていると思うのです。
Sanple3

レジに並んでいるときも、欧米からとおぼしきお客さんが、
アイスクリームや、焼きそばや、パフェのミニチュアサンプルをしこたま買い込んでいました。
お国のお友達などへの贈り物にでもするようでした。
外国にはあまり見かけないものなのかも知れません。
Sanple4

日本人の技術を誇らしく思いマスタ。
Kappa_1

単に面白いし、料理用の凝った機材も安く買えますので是非!!
Niimi

山口貯水池周回コース

電車で西武球場前駅へ行って、走ってきました。
Sayamako1

明るいうちに起きたので
以前ジョギング仲間から聞いた、狭山湖に向かいました。
Sayamako2

途中、田無駅でうっかり西武園ゆうえんち方面に乗ってしまい
レオライナーなる2両か3両編成のタイヤで走行する電車で
球場前へ
Sayamako3

走り始めたのが2時15分だったので
半周もすると日が陰ってきましたが
なんとか完走。
半周ずつの案内板があって便利なコース。
6+7.3+α=13,3㎞
2時間10分。
Hyouji

まあ、途中1回トイレにより、
写真スポットで止まって撮るのを考えると完走とはいえないか?
途中、道を間違えたのは、ご愛敬。
Akasaka

走り終える頃には
すっかり日が暮れて、駅に着く頃には真っ暗になっていました。
Yuuhi

終点折り返しの電車からは、買い物かや仕事帰りの人がたくさん着きました。
まばらな帰りのお客さんに
この先の西武インボイスドームと、遊園地の行く末が気がかりになりました。

今年9月30日をもってユネスコ村が閉園されていて、
寂しくなりました。
Yunesukomura

何か新しい、華々しい施設ができるといいのだけれど。

横浜マリンタワー

何度も登ったことがあり、味わいのあるマリンタワーが

改修工事のために一度閉鎖になります。
Marin0

改修されてしまうとあのちょっと寂れて、しょぼい感じのマリンタワーは
きっとあか抜けして、煌びやかになってしまうだろう、それが名残惜しくて、
お友達と登ってきました。
改修前で、お土産が3割引になっていたり、
展望料金が半額になっていたりで、お得な状態でした。
Marin1

そのせいでしょうか。
Marin2

遠望台に上る人は列になっており、
登ると、最上階の床が、ぐらんぐらん揺れています。
おいおい、倒壊とかしないだろうな??ってくらいの揺れに他のお客様も
眉をひそめておりました。
Marin3

山下公園を下に望み、外人墓地や港の見える丘公園や、中華街を
100メーター上からひとしきり眺めて
次に来るのがいつになるだろうと、寂しく思いました。

Marin4

アラーキー好き

江戸東京博物館に荒木経惟の東京人生展に行ってきました。

以前から写真家としては東京を愛を込めて撮っている写真家として、

生前の陽子夫人への愛情の深さなど

気になる写真家でしたが、なかなか展覧会には行けずに今に至っていました。

両国駅隣の博物館内は、何度行っても見切れない展示物の多さで、今回も常設展示物はほぼ見られず

アラーキーの写真展だけ見て返ってきました。

展示物は初期の未発表のモノから最近のモノまで多岐にわたり

東京への愛、人間への愛情を持って撮られた、モノクロ写真から、

デジカメ(イクシデジタルだったと思う)で撮られた、スナップのようなモノまで

なかなか見応えたっぷりでした。

そのままの東京を愛してくれている、そんな気がしました。

フォトアルバムに品川雑景を追加

冬の始まり頃、品川を撮って来ました。
北品川周辺を中心に撮影。

ダリ展に行ってきた

上野の森美術館にダリ展を見に行ってきました。
その日はさほどには寒くはありませんでしたが、30分待ちとプラカードが掲げられていました。
前回日曜に通りかかったときは倍以上の列ができていましたから、ましな方だろうと最後尾に並びました。
順調に会場入りしたはいいのですが、
なぜに日本の展覧会というのはあないに混み混みなんでしょう。
絵画の前はびっしり人の列が埋め尽くしています。
どんなサイズの絵の前も1メートルほど絵から離れているだけです。
でかいサイズの絵は近すぎると全景が見えません。

私は、げんなりしてしまいました。

ダリは日本では大変人気があります。

が、人波を見に来ているような気分のする状態では、
ちゃんと絵画鑑賞している気になれません。
そのうち親子連れの子供がぐずって泣き出す始末。

日本の絵画鑑賞レベルの低さを伺わせます。

足早に見て、美術本も買わずに終了。

上野の町には冷たい雨が降り出してきたので、またまたがっかり。
でも良い感じの赤いエナメルの手頃なサイズのバッグを見つけたので、
気分直しに買って帰りましたとさ。

もう次のダリ展は、遠慮します。

展覧会を主催する方。
もちょっと、ゆっくり美術鑑賞する環境を考えてください。
日本の文化水準が知れてしまいます。
Dari0Dari1


ホノルルマラソン

昨年に引き続き
アミノバリューランニングクラブin小金井
に参加しました。
Logo_runningclub

http://www.e-running.net/runningclub/koganei/2006koganei/koganei200603.html

今日はその最終日でした。
見知った顔も多く、懇親会や温泉(これにはまだ参加したことがなくて残念)
も有って、楽しみながら走っています。

来週は、クラブのみんなは、ハワーーイで42.195㎞を走っていることでしょう。
頑張って欲しいものです。
Btn_1

先日の記録会での、結果の書いてあるプリントをいただきました。
15㎞、1時間35分48秒

まあまあだったな。

11月の走行距離

Photo_5


今月は目標を低めに設定、50㎞。
なんとかクリアして60㎞越えってとこ。

日曜も、仕事に呼ばれたにしては、
頑張った方でしょう。
12月と1月はハーフに向けてもうちょっととレーニングせねば。

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト